静岡聖ペテロ教会(日本聖公会横浜教区)Shizuoka St.Peter's Anglican Church, Shizuoka

TEL054-246-8013 早朝聖餐式 午前7時30分~、午前10時半~ Regular Sunday Services 7:30a.m. / 10:30a.m Eucharist

2018年9月16日~10月21日の予定

<9月>
16(日)聖霊降臨後第17主日(特定19)
 聖餐式(7:30)み言葉の礼拝(10:30)
 司祭、清水聖ヤコブ教会へ
18(火)常置委員会(18:00 横浜)
21(金)福音記者使徒聖マタイ日
    聖餐式(10:00)
22(土)聖堂・会館掃除(10:00)
23(日)聖霊降臨後第18主日(特定20)
    聖餐式(7:30・10:30)
    敬老祝会
※島田伝道所の聖餐式は当教会に
 合流して行います。
26(水)聖書に親しむ会(10:00)
28(金)逝去者記念聖餐式(10:00)
29(土)聖ミカエルおよび諸天使の日
   (聖餐式はありません)
    聖堂・会館掃除(10:00)
30(日)聖霊降臨後第19主日(特定21)
    聖餐式(7:30・10:30)
    オーガニストの集い
<10月>
2(火)~4日(木)
    横浜教区教役者会
   (国際青少年センターYMCA東山荘)
6(土)聖堂・会館掃除(10:00)
7(日)聖霊降臨後第20主日(特定22)
    聖餐式(7:30・10:30)
    愛餐会・教会委員会
9(火)常置委員会(18:00 横浜)
13(土)聖堂・会館掃除(10:00)
14(日)聖霊降臨後第21主日(特定23)
    聖餐式(7:30・10:30)
    愛餐会・婦人会例会
18(木)福音記者聖ルカ日
    聖餐式(10:00)
20(土)聖堂・会館掃除(10:00)
21(日)聖霊降臨後第22主日(特定24)
    聖餐式(7:30・9:00)
    秋のバザー(11:00〜14:00)
※清水聖ヤコブ教会の聖餐式は、当教会に
 合流して行います。
静岡聖ペテロ教会HPへ
facebook twitter

今月の聖書

わたしの助けはどこから来るのか
聖霊降臨後第16主日の説教ノートから〜

牧師 司祭 エドワード 宇津山 武志
「われ山に向かいて目をあげん
わが助けはいずこよりきたるべきぞ」

小海線清里駅で降り、清泉寮に向かって長い坂を登り始めると、石でできた大きな門柱に迎えられます。これはその門柱に刻まれた聖句、詩編第121編1節のみ言葉です(1959年版祈祷書訳)。現行の祈祷書では次のように訳しています。
「目を上げて、わたしは山々を仰ぐ わたしの助けはどこから来るのか」
わたしたちの救いはどのような営み、どのようなありようの中に生起するでしょうか。もう一歩進めると、救いは「神の来る」にあるのか、「わたしの行く」にあるのか。このように言ってしまうと、どちらかが正しく、どちらかが誤っているように思われそうですが、正解はその両方の中にあると思います。でも、今日は「来る」に注目してみたいと思います。
この日の聖書日課です。
「心おののく人々に言え。『雄々しくあれ、恐れるな。見よ、あなたたちの神を。敵を打ち、悪に報いる神が来られる。神は来て、あなたたちを救われる。』」(イザヤ書35:4)
「良い贈り物、完全な賜物はみな、上から、光の源である御父から来るのです。」(ヤコブ1:17)
「イエスティルスの地方を去り、シドンを経てデカポリス地方を通り抜け、ガリラヤ湖へやって来られた。」(マルコ7:31)
見えない人の目が開く。聞こえない人の耳が開く。歩けなかった人が鹿のように躍り上がる。口の利けなかった人が喜び歌う。荒れ野に水が湧き出で、荒れ地に川が流れ、熱した砂地は湖となり、乾いた地も水の湧くところとなる。そこには祝福が、恵みが、救いが生じます。閉ざされていたものが開かれる、離れ離れにされていたものが一つに結び合わされる。それが「来る」ことによって成就するのです。
良きクリスチャンであろうとするあまり、わたしたちは知らず知らずのうちに「行く」こと、あるいは「する」ことに重きを置いてはしないでしょうか。わたし自身を振り返っても、こうしましょう、ああしましょう、行きましょう…という言葉を使うことが多いように思います。
わたしたちは今、世界屈指の経済力、高度に発達した科学の力、技術の力、医学の力、処理に困るほどの情報の力を手にしています。それらが組み合わさって、限りあるこの世と時間の中で、目で見、手で触れることのできる実に麗しい果実を生み出します。わたしたちに大きな救いを提供するのです。このゆえに、わたしたちは永遠のなかで無力であることを忘れてしまいます。だから宗教は必要ない。宗教自身の領域でも、行くこと・することによってなんとかなるような錯覚に陥ってしまうのです。わたしたちの救いはどこから来るのでしょう。詩編の歌い手は答えます。

「わが助けは主よりきたる
主は天地を造りたまえり」
詩編121:2)

静岡聖ペテロ教会HPへ
facebook twitter

聖パウロの生涯に想いを寄せて

牧師 司祭 エドワード 宇津山 武志
聖都エルサレムから北西へおよそ90 キロ、西に地中海を望む古代遺跡「カイサリア」があります。紀元前3 世紀ころには「ストラトンの塔」と呼ばれるフェニキア人の小さな町でした。紀元前22 年から12 年かけてヘロデ大王はここを壮大な港町に改築、この町をローマ皇帝カイサルに敬意を表して「カイサリア」と命名したのです。その後およそ500 年にわたってここにローマの総督府が置かれ、ローマとの直行便が出入りする国際港となりました。古代オリンピックが行われた「戦車競技場」や、半円形劇場などを有する一大都市です。
今からおよそ二千年前の昔、この港からローマへ向けて一人の囚人が護送されていきました。熱心なキリスト教迫害者から異邦人伝道における最大の使徒の一人、聖パウロです。
彼は小アジア州タルソスの町に、純粋なユダヤ人として、また生まれながらのローマ市民として生を受けます。そこで彼はギリシア文化とユダヤ伝統の宗教的信仰、そしてローマ市民としての特権を享受して育ちます。若きパウロエルサレムに上り、当時の碩学ガマリエルに師事し最高水準の学問を身につけました。
彼の姿が初めてに聖書に目撃されるのは、ステパノの殉教のときです(使徒言行録8:1)。熱心なユダヤ教徒である彼にとって、神を冒涜していると思われたイエスとその弟子たちの所行は見過ごしにできなかったのです。彼はなおも迫害の手を緩めることはありませんでした。大祭司のお墨付きを手に、キリストの弟子たちを捕らえにダマスコへと向かっていたそのときのこと、天からの光が突然彼を襲います。視力を失い、地に倒れ伏した彼に天からの声が臨みます。「サウル、サウル、なぜわたしを迫害するのか。」パウロは尋ねます。「主よ、あなたはどなたですか。」その問いに天からの声はこう告げます。「わたしはおまえが迫害しているイエスである。」同行の者に伴われてやっとのことでダマスコにたどり着いた彼は、主の弟子アナニヤによってその目を癒されたのでした。このときを境に、パウロはキリストの伝道者へと変えられていったのです。パウロのこの豹変を、人々は驚き怪しみました。彼を直接目にした人々、伝え聞いたエルサレムの重鎮たち、そして仲間となったキリストの弟子たちも。
この彼のマイナスからの後半生の再スタート。わたしたちの想像を絶する幾多の困難に遭遇しながらも、バルナバをはじめとする多くの協力者を得、次第に大きな実を結んで行くことになります。キプロス小アジア、そして遠くギリシアに至るまで、多くの地にキリスト者の群れを築き上げていきました。
危機に瀕していたエルサレム教会を助けようと献金を募るために、かつて築いた各地の教会への再訪の旅にも出かけました。献金を携えエルサレムへと向かいますが、保守化してしまったエルサレム教会の人々に快くその献金を受け取ってもらえないばかりか、彼を殺そうとしていたユダヤ人たちとの間に起こった騒動によって、ローマ軍に保護され、カイサリアの地へと護送されていったのです。時のローマ総督フェリクスはやっかいな宗教問題に首をつっこみたくなかったのでしょうか、ほとんど何もせず二年間にわたってパウロをカイサリアに幽閉し続けました。助けに来たはずのエルサレム教会の兄弟たちに受け入れられず、自分を救うための何らの手だても講じられず、どのような思いでこれらの日々を過ごしたことでしょう。地中海の東の果てのこの町で、岸に打ち寄せる波と、どこまでも透き通った空を見上げ、この海の向こうにあるローマ、世界を支配する大帝国の首都へと思いは募っていったに違いありません。
彼のその願いは、自分への不当な扱いをローマ皇帝へ上告するという形で実現します。彼は囚人の身として憧れ続けたローマへと向かうことができたのです。しかしながらその航海もまた困難の連続です。クレタ島付近で暴風雨に見舞われ、十四日間にわたって漂流、幸いにもマルタ島に漂着した船は大破してしまいました。こうして彼はついにローマへとたどり着くことができたのです。
彼のローマでの生活は二年にわたったと言われています。その間外出することは許されませんでしたが、多くの人が彼のもとを訪ね、彼らに福音を告げ知らせました。この地でまた彼はペテロに再会します。そして彼らを襲った皇帝ネロのキリスト教大迫害によってペテロは逆さ十字架に、パウロは首をはねられて殉教したと伝えられています。
彼の伝道にささげた後半生、幾多の困難を乗り越え、多くの地に福音を告げ知らせ、また多くの書簡を残してキリスト教ユダヤ教の一分派から世界大の普遍宗教へと発展させる礎を築いた彼は、異邦人伝道最大の使徒と呼ばれています。しかしその後半生に彼が実際に味わったのは理解者や賞賛ではなく、むしろ無理解な人々と非難、迫害がほとんどだったと言っても過言ではありません。しかし今、彼のたどった町々には、彼を慕い、彼を偲ぶ多くの教会や遺跡が残されています。
その数奇な生涯、ある人はそれを愚かだと言い、ある人は偶然、ある人は運命ということでしょう。
しかしわたしたちはそこに奇跡とも言うべき神のみ力を感じずにはおられません。わたしたちの生涯もまたそんな奇跡の連続です。わたしたちがもしキリストに出会っていなかったら、そしてキリストとの出会いへと導いてくれたあの人がいなかったら…。わたしたちはパウロのような勇猛果敢な証し人にはほど遠いことでしょう。しかし、それでもなお、わたしたちは艱難を恐れず、賞賛を求めず、一歩一歩主の示された道を歩みつつ、主のみ光をともし続けて参りたいものです。


静岡聖ペテロ教会HPへ
facebook twitter

2018年8月19日~9月23日の予定

<8月>
19 (日) 聖霊降臨後第13 主日(特定15)
聖餐式(7:30)
み言葉の礼拝(10:30)
司祭、清水聖ヤコブ教会へ

24( 金 )使徒バルトロマイ日・
月次逝去者記念聖餐式(10:00)

25 (土) 信徒 逝去1ヶ月の祈り(清水)

26( 日) 聖霊降臨後第14 主日(特定16)
聖餐式(7:30・10:30)
島田伝道所 聖餐式
(14:00 地域交流センター歩歩路)

<9月>
1 (土)教区会計担当者協議会
(横浜聖アンデレ教会)

2 (日) 聖霊降臨後第15 主日(特定17)
聖餐式(7:30・10:30)
愛餐会・教会委員会

7( 金) 臨時主教会・歓迎夕食会(横浜)

8 (土 )主教被選者司祭
イグナシオ入江 修主教按手式
横浜教区主教就任式
(10:30 主教座聖堂)

9 (日) 聖霊降臨後第16 主日(特定18)
聖餐式(7:30・10:30)
愛餐会・婦人会例会

16 (日) 聖霊降臨後第17 主日(特定19)
聖餐式(7:30)
み言葉の礼拝(10:30)
司祭、清水聖ヤコブ教会へ

17 (月) 敬老の日

21 (金) 福音記者使徒聖マタイ日 聖餐式(10:00)

23 (日) 秋分の日・聖霊降臨後第18 主日(特定20)
聖餐式(7:30・10:30)
敬老祝会


静岡聖ペテロ教会HPへ
facebook twitter

下げ振り

牧師 司祭 エドワード 宇津山 武志  

主はわたしに言われた。「アモスよ、何が見えるか。」わたしは答えた。「下げ振りです。」主は言われた。「見よ、わたしは わが民イスラエルの真ん中に下げ振りを下ろす。もはや、見過ごしにすることはできない。(アモス書7:8)
聖霊降臨後第8主日(特定10)の旧約聖書より)
皆さんは「下げ振り」というものをご存知ですか? 聖職の道を志す前、わたしは住宅設備機器のメーカーで七年間お世話になりました。最初の二年ほどは営業で、建築現場にもちょくちょく足を運びました。製品がきちんと収まるように、取り付け工事の前に欠かせない「墨出し」という作業をするためで、そのときに活躍するのが「下げ振り」です。タコ糸に先端の尖った金属製の錘(おもり)を結んだもので、正確無比に垂直を示します。写真は古代エジプトの建築家の墓からの出土品で、中央に三角定規と組み合わされているのがわかります。なるほど、これなら水平や45度の振り分けなどもできますね。およそ4千5百年の時を隔てて、今もその形はほとんど変わっていません。
主はアモスに言われました。「わたしは、わが民イスラエルの真ん中に下げ振りを下ろす。」アモスエルサレムの南の小さな町テコアで「家畜を飼い、いちじく桑を栽培する者」(7:14)でした。神さまはこの農夫に、み心を離れて歩む民と指導者へのメッセージを託しました。預言者の使命とは、神のみ心からの乖離を示し、悔い改めと改心を促す。立ち返れば赦しと救いが、聞き従わなければ裁きと滅びが下される。それを告げ知らせることでした。下げ振りが彼らの真ん中に下されることにより、彼らの“ずれ”や“歪み”、“的外れ”つまり罪が露わにされる、突きつけられるのです。
当時の平面的な世界観から時代は下り、今わたしたちは、丸い地球の上にへばりついて生きていることを知っています。下げ振りは、この地上のどこにいても、“地球の中心”というただ一点を指し示します。ここにわたしたちは、信仰生活への大きなヒントを見いだすことができます。
下げ振りを用いずに建てた建物は、真っ直ぐのように見えても真っ直ぐでなく、例えどんなに美しくても、バランスを欠き、外からの不意な力に耐えることができずに崩れてしまう。余談ですが、正確無比というのは困ったもので、大工さんの上手下手、丁寧か雑かが一目瞭然となってしまいます。わたしたちの建てる家ははたしてちゃんと真っ直ぐに、下げ振りに沿って建てられているでしょうか?
また、こうも。価値観が多様化し、複雑化した現代社会において、「解決はこの道だ」と聞く。確かにそうかもしれないと思う。しかし「いや、こちらだ」と別の人が言う。それもそうかと思う。下げ振りがなければ、目先の利益や欲、政治的・思想的な意図に引きずられて、気づくとみ心からは随分と離れた所に向かっていた。
他にも、さまざまな黙想ができるでしょう。下げ振りなる主イエスさまは、ただ神の国という一点を指し示されます。周りの景色に錯覚して「本当にそっちですか?」と疑ってしまうこともあるかもしれません。でも、イエスさまは決して嘘はおつきになりません。嵐の日には風に煽られて下げ振りが揺れ、どっちへ向かっていいかわからない日もあるでしょう。でも、下げ振りは必ず再び神の国を指してピタリと止まります。下げ振りに結ばれた糸は、わたしたちと神さま、イエスさまを繋ぐ絆です。だから決して手を離してはいけません。手を離さないこと。それが祈りであり、聖書であり、礼拝であり、聖奠に与ることです。ともに神の国を目指して歩み続けましょう。そして、下げ振りを持っていない人を見かけたら、さあ、「これを持って」と差し出すことができますように。
f:id:peterochurch:20180721193630j:plain

静岡聖ペテロ教会HPへ
facebook twitter