静岡聖ペテロ教会(日本聖公会横浜教区)Shizuoka St.Peter's Anglican Church, Shizuoka

TEL054-246-8013 早朝聖餐式 午前7時30分~、午前10時半~ Regular Sunday Services 7:30a.m. / 10:30a.m Eucharist

巻頭言

荒れ野の旅
司祭 エドワード 宇津山 武志

荒れ野の旅と聞くと、きっと困難・苦難・試練などを思い浮かべることでしょう。大斎節の「40日」という期間の根拠となっているのは、イスラエルの民の放浪の40年であり、イエスさまが悪魔の試みに遭われた40日、その舞台はいずれも荒れ野です。楽しい時間でなかったであろうことは誰の目にも明らかでしょう。聖書的な文脈を離れても、ユダヤパレスチナ地方の荒れ野は過酷な場所です。季節にもよりますが、昼は照りつける太陽で40度を超え、夜は20度を下回ります。たまに聖地巡礼で訪ねるわたしたちにとっては“ワンダーランド”ですが、この地で暮らす人々にとっては、来る日も来る日も眼に映るのは土の茶色と空の青色ばかり、そこで暮らせと言われたら嫌になってしまうかもしれません。経済面でも、水が少なく、土壌は塩分を含むところが多く、農業経営には高い技術と設備投資が必要です。この過酷な荒れ野を、紅海を超え、約束の地へと旅したイスラエルの民にはさらなる困難が待ち受けました。旅の途上、彼らはこれらの地で生活する人々に遭遇します。彼らにとってイスラエルの民は侵入者です。貴重な水を取られてしまう。なんとか暮らせる環境に整えた場所を横取りされてしまう。イスラエルの民はその道すがら、繰り返し繰り返しこうした軋轢に遭遇するのです。さらに、彼らはしばしば内輪もめをする。「もう、やってられるか!」モーセは何度「キレた」ことでしょう。
こうしてみると、荒れ野って大変そう・・・。ただ、わたしたちの信仰の生涯はこの荒れ野の旅によく似ています。実に象徴的に。イスラエルの民は紅海を渡って、さしあたり生きていくためのものはなんでもあったエジプトを脱出しました。水の中を通ったら普通は死んでしまいますが、神が開いてくださった道を通って約束の地への旅を始めます。わたしたちも同様に、洗礼によって神の国への旅を始めました。今は頭に三度水をかけていただくことがほとんどですが、水の中にザブンと浸されることを大切にしている教派もあります。水の中を通っても死なないで、いや、古き我に死に、新しき我を生きる、世の奴隷から神の僕へと生まれ変わって生きる人生の旅を始めるのです。この旅の途中で、わたしたちはおおよそ味わいたくはない様々な事柄に遭遇もするでしょう。途中で投げ出したくなることも、元いたところに戻りたくなることもあるでしょう。本当に色々ありましたが、イスラエルの民はついに約束の地へとたどり着きました。ネヘミヤ記に興味深い一節を見出します。
「四十年間、あなたが支えられたので、彼らは荒れ野にあっても不足することなく、着物は朽ち果てず、足もはれることがなかった。」(9:21)
彼らが直面する困難の最中にあって、神さまの怒りを、罰を感じ取っている中にあって、究極的な意味において神さまは彼らを見捨てられたのではない、滅ぼしてしまえと諦めたのではない。ずーっと守り通されたのでした。なぜか。それは神さまがそう約束なさったからです。荒れ野という場所は、実は神さまの存在を、神さまの守りを深く体験するための教へと鍛錬の場、恵みと祝福を体験できる場所なのです。イエスさまはわたしたちに「世の終わりまでいつもあなたがたと共にいる」と約束してくださいました。神さまは昔も今も、約束を違えることはありません。喜びと希望をもってこの旅を歩んでまいりましょう。


静岡聖ペテロ教会HPへ
facebook twitter

2019年2月17日~3月17日の予定

2月
17(日)顕現後第6主日
 聖餐式(7:30)・み言葉の礼拝(10:30)
司祭、清水聖ヤコブ教会聖餐式・教会委員会
 静岡県ホームミッション委員会(14:30)
19(火)お仕事会(10:00 マーマレード作り)
 キリスト教講座(19:00)
22(金)2月度逝去者記念聖餐式(10:00)
23(土)聖堂・会館掃除(10:00)
 教区 諸委員連絡会(10:30 横浜聖アンデレ教会)
24(日)顕現後第7主日
主教巡杖日 聖餐式(7:30・10:30(洗礼堅信式))
祝会・島田伝道所聖餐式(15:00 歩歩路)
25(月)使徒聖マッテヤ日 
 聖餐式(10:00)
26(火)静岡県教役者会(土肥)
27(水)静岡県教役者会(土肥)

3月
2(土)聖堂・会館掃除(10:00)
3(日)大斎節前主日
 聖餐式(7:30・10:30)
 教区宣教主日
 管区生野センターのための主日
 愛餐会・教会委員会
4(月)司祭、聖公会神学院にて研究発表
6(水)大斎始日(灰の水曜日)
9(土)聖堂・会館掃除(10:00)
10(日)大斎節第一主日
 聖餐式(7:30・10:30)
 愛餐会・婦人会例会
16(土)聖堂・会館掃除(10:00)
17(日)大斎節第二主日
 聖餐式(7:30)
 み言葉の礼拝(10:30)
司祭 清水聖ヤコブ教会へ
聖餐式(10:30)・教会委員会


2月 24日(日)
 主教巡杖(洗礼・堅信式)
3月6日(水)大斎始日(灰の水曜日)
4月 21日(日)復活日





静岡聖ペテロ教会HPへ
facebook twitter

教会報告巻頭言

「識別」
司祭 エドワード 宇津山 武志


3月6日から大斎節が始まります。以前購読していた『毎日の黙想』という月刊誌の切り抜きから。

ある専門家によると、わたしたちは毎日200くらいの事柄を決断しているそうです。小さな決断もあり、後に深刻な結果をもたらすような大きな決断もあります。いつも正しい判断ができたらなんとすばらしいことでしょう。イエスが語られた、時のしるしを見分けることに関する話は、このことに関連しています。もし神が望んでおられることが分かるなら、もっと楽に決断することができるのに!
神のご意思は神秘でもなければ、はるか彼方のものでもありません。聖書には、霊的現実を理解することは可能なのだと確信させる記述がたくさんあります。マイケル・スキャンラン神父 は、『神のお望みは何?』という著書で、大事な決断を迫られたときに問うべき五つの基本的質問を教えています。
第一の質問。「それは、聖書と教会の伝承と教えによって明らかにされている神の掟に合致しているか?」もしそうでないなら、それは神のお望みではありません。
第二の質問。「それは、個人を回心に導き、聖性に導くものか?」神との関係を深めるような決断をしていくと、キリストにある命が、ますます現実のものとして受け取ることができるようになります。
第三の質問。「それには一貫性があるか?」わたしたちがする決断の多くは、過去の決断に関連しています。もちろん過去の決断が正しかった場合ですが。神は新しい挑戦を与えてくださるかもしれませんし、新しい方向に導かれるかもしれません。しかし、いずれの場合にも、以前に神が語られたことに矛盾しない方法で明らかにされます。
第四の質問。「それを確認できるものがあるか?」決断した後で、神は何らかの確認を与えられます。以前は閉ざされていた扉が開く、必要としていた人材や財源が示される、など。また、信頼できる友人の言葉によって確信が与えられるかもしれません。何かを決断してからその結果を確かめるまでには、もちろん時間がかかります。経験が最適な導き手となるわけではありませんが、結果が評価された経験はそうなります。
第五の質問。「あなたの心は何と言っているか?」心の平安と、精神の結果を混同しないように気をつけなければなりません。頭では肯定していても、心が納得しないなら、決断しても「行き詰まり」を経験するでしょう。神が望んでおられるすべてのことをわたしたちが好きになるということではありません。しかし心の深いところでは、わたしたちは神が望んでおられることをしたいと願っています。
神はかくれんぼをして遊んではおられません。何か重要な決断をするときに神の助けを求めるなら、必ず導いてくださいます。
「父よ、わたしの人生のためにあなたが立ててくださっている計画を信じます。あなたこそ、わたしに最適なものをご存知です。これからしなければならない難しい決断を下す際に、いつも導き助けてください。」(「ルカによる福音書12:54-59」からの黙想)

昔、まだ青年信徒だったわたくしに、遠藤主教(当時は司祭)さまがお話くださった言葉がいつも心にあります。「うっし(そう呼ばれていました)、心に聞こえる声には三つあるんだよ。一つは神さまの声、一つは悪魔の声、もう一つは自分の声。これがよく似ていてなかなか聞き分けられない。だからしっかりお祈りするんだよ。」上に紹介した黙想は、その識別にとても役立つものだと思います。大斎節の歩みの一助に。


静岡聖ペテロ教会HPへ
facebook twitter

月報聖ペテロ1月号巻頭言

「水のこころ」
司祭 エドワード 宇津山 武志

水は つかめません 水は すくうのです
指をぴったりつけて そおっと 大切に──

水は つかめません 水は つつむのです
二つの手の中に そおっと 大切に──

水のこころも 人のこころも

おなじみの高田敏子さんの詩「水のこころ」。小学校5年生の国語の教科書に収められているそうですが、カトリック教会の塩田泉神父さまが曲をつけています。
聖書の民とわたしたちを隔てる壁には、時代・文化とともに気候風土の違いがあげられます。そしてまた、その気候風土の違いが文化の違いを作り上げている面もあるでしょう。聖書の中に登場する風物を通して、心の中に湧き上がるイメージが随分と違うように感じます。「雨」、「風」、「川」、「谷」、「泉」、「野原」、「闇」など…。
「水」もその中の一つです。日本は世界でも有数の良い水に恵まれた国の一つです。たまに雨不足で渇水が心配されますが、ごく一般的・日常的に水に困ることはほとんどありません。自然の中で、それはまるで神の恵みとでもいうくらいに、無尽蔵であるかのように高い所からやってきてくれます。文化的な生活を営む中では、必要な時にただ蛇口をひねるだけ。時に節水を心がけはしますが、それは水が大切だからというよりも多くは経済的な理由によるものです。
聖書の民にとって水は貴重品です。水のある場所にたどり着くために右に行くか左に行くかは、家畜ばかりでなく、自分の命すら左右します。旧約聖書には「○○の井戸」、「○○の泉」という言葉がよく出てきますが、井戸や泉を持つことは、その地域の支配権を手にすることと言ってもよいほどです。
このような水ですから、彼らは「そおっと 大切に 指をぴったりつけて」すくい、つつんだことでしょう…、一滴も無駄にしないように。わたしたちは違います。途中で七割くらいこぼれてしまっても、渇きが癒えるまで何度でも繰り返し口に運べばいいのですから。あまり手に入らないもの、貴重なものを大切に扱うことには、わたしたちは慣れていますし、自然にそうすることができます。しかし、当たり前のようにいつもわたしたちの身の回りにあるものを、粗末にするとまでは言わなくとも、いつしか大切にすることを忘れてしまうのです。
わたしたちのまわりにいつも当たり前のようにあるものとは何でしょう。そおっと大切に指をぴったりつけて「すくう」べきものを粗末に「つかもう」としてはいないでしょうか。自分自身の中で、人との関係において、神さまとの関係において、それぞれゆっくり、じっくり考えてみませんか。わたしたちが大切にすることを忘れてしまっているそれらのものこそ、実は神さまが「そおっと 大切に 指をぴったりつけて」わたしたちにくださっているものだと思うのです。

静岡聖ペテロ教会HPへ
facebook twitter

2019年1月20日~2月17日までの予定

<1月>
20(日)顕現後第2主日 
 聖餐式(7:30)・み言葉の礼拝(10:30)
 司祭、清水聖ヤコブ教会聖餐式
 教会委員会
 カトリック聖公会 合同夕の礼拝
  (16:00 横浜聖アンデレ教会)※
23(水)教区婦人会総会
 (10:30 横浜山手聖公会
25(金)使徒パウロ回心日
 1月度逝去者記念聖餐式(10:00)
26(土)聖堂・会館掃除(10:00)
27(日)顕現後第3主日
 聖餐式(7:30・10:30)
 定期堅信受領者総会(礼拝後)
<2月>
1(金)聖堂・会館掃除(10:00)
2(土)被献日 聖餐式(10:00)
  婦人会
3(日)顕現後第4主日
 聖餐式(7:30・10:30)
 愛餐会・教会委員会
5(火)司祭按手式
  (10:30 横浜聖アンデレ教会)
9(土)聖堂・会館掃除(10:00)
10(日)顕現後第5主日 聖餐式(7:30・10:30)
 愛餐会
12(火)常置委員会
16(土)聖堂・会館掃除(10:00)
17(日)顕現後第6主日
 聖餐式(7:30)
 み言葉の礼拝(10:30)
 司祭、清水聖ヤコブ教会聖餐式
 清水の教会委員会

※今後の主な予定
2月24日(日)主教巡杖(洗礼・堅信式)
3月6日(水)大斎始日(灰の水曜日)
4月21日(日)復活日


静岡聖ペテロ教会HPへ
facebook twitter