被献日によせて
司祭 エドワード 宇津山武志
12月25日の「降誕日」に始まる祝祭は、2月2日の「被献日」をもって一つの区切りを迎えます。
レビ記12章には、出産にまつわる様々な規定がまとめられています。出産は出血を伴いますので、男児を出産したとき、産婦は七日の間汚れています。そして八日目に割礼と命名が行われます。これが1月1日の以前は受割礼日と呼ばれていた「主イエス命名の日」です。産婦は出血の汚れが清まるまでさらに33日間家に留まり、その清めの期間を終えて“お宮参り”にいきます。ユダヤ教では、人間であれ家畜であれ、その家に初めて生まれた子は神さまに献げなければなりませんでした(出エジプト13:2)。アブラハムによるイサクの奉献の故事にも思いが至りますが、その本意は、恵みが神さまからいただいたものであるということの確認、最も大切なものを神さまに献げることを通して神への感謝と信頼を改めて認識することにありました。実際には、初子の身代わりとして、小羊一匹、あるいは家鳩か山鳩二羽を献げ物としました。このように、被献日には二つの意味があります。一つは産婦(マリア)の清め、もう一つは初子(イエス)の奉献です。
さて、律法にしたがって神殿に詣でた聖家族に思いがけないことが起こりました。シメオンとアンナという高齢の預言者が彼らを喜び迎えたのです。
シメオンは「正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた。そして、主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない、とのお告げを聖霊から受けて」いました。「シメオンが“霊”に導かれて神殿の境内に入って来たとき、両親は、幼子のために律法の規定どおりにいけにえを献げようとして、イエスを連れて来た。シメオンは幼子を腕に抱き、神をたたえて言った。「主よ、今こそあなたは、お言葉どおり この僕を安らかに去らせてくださいます。 わたしはこの目であなたの救いを見たからです。 これは万民のために整えてくださった救いで、 異邦人を照らす啓示の光、あなたの民イスラエルの誉れです。」(ルカ2:25〜32)。夕の礼拝で毎日に唱える「シメオンの賛歌」です。
この日、両親の目的は、彼らに幼子が与えられたことを神に感謝し、その生涯を神に委ねるとともに、鳩を生け贄として献げ、愛する幼子の命を買い戻すことでした。しかし神は、シメオンの口を通して、この幼子こそが万民の救いとしての生け贄であり、そのために神はこの幼子を清めて人類の手にお返しになったのです。わたしたちは聖餐式の度に「自らを献げて」(懺悔の呼びかけの言葉)神の清めをいただき、救いの器としてこの世へと遣わされていくのです。